Windows11 + Realtek 8822CE の設定

「青い蟹と窓」

重要事項

本記事は個人の経験による問題解決方法を記録したものです。 情報が正確であることを確約するものではないことをご理解下さい。

操作手順や画面表示は執筆時のものです。バージョンやモデルによって、異なっている場合があります。

経緯

Wireless LAN アダプタとして Realtek 8822CE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC が搭載されている ノート PC (ASUS製 購入時 Windows10) を使用しています。

困ったことに、OS を Windows10 から Winsows11 に入れ替えた後から、このデバイスが不安定な動作をするようになりました。 時間経過で Wifi 接続が切れて失なわれ、場合によってはデバイスマネージャーにも表示されなくなります。

いろいろと調べてみたものの上手くいかず、今までは Wireless LAN USB アダプタを別に購入して、Realtek 8822CE は無効化していました。

今回、ドライバ周りを改めて見直してみたところ、(もしかしたら) 安定動作に成功した (かもしれない) ので、記事として残します。

WSL2の覚書

WSL2とは?

Linux 用 Windows サブシステムです。

Windows で GNU/Linux を使用できる仮想環境となってます。

一次情報源

Microsoft / Windows Subsystem for Linux に関するドキュメント

注意事項

  1. 2024/10 時点の Windows 11, version 23H2 で確認しています。
  2. コマンドは管理者として実行したターミナル (PowerShell) で入力します。

太陽と地球と月と宇宙船

Bloggerのデザインを換えました

このBloggerのデザインに関しては、 いじくり回しても切りがない上に、思うように変更できないので妥協して放置していたのですが、 さすがに自分でも見難いなという思いが山積してしまったため、手直ししました。

いかがなものでしょうか。

こっちが本題に見せかけるためのネタ

流石にしれっとデザイン変更だけするのも気が引けたもので、 アニメーションでもやろうと、Javascriptで行列を使ってみました。

Rust製 Discordでサイコロを振れるチャットボット 「Aizuna」

ご無沙汰しています。前回の投稿から、だいぶ間が空いてしまいました。

Aizuna

今回は、Rust言語を使ってチャットサービス上でサイコロを振れるチャットボットを作りました。

名称は「Aizuna」です。

Rustで記述されているのが特徴です。

Haxeでお手軽ゲーム製作 ライツアウト

ライツアウト

Web上で動くものをお手軽に作りたくなりました。

クロスプラットフォームツールキットである HaxeOpenFL というものを使うと、ゲームの様なメディアコンテンツが Windows, macOS, Linux, iOS, Android, Flash そして HTML5に出力できるそうです。

試しに有名なライツアウトを作ってみました。 さっそくHTML5で出力。

Haskell / 数字4つで10を作れ (3)

前回からの続きです。

  • 4つの数と3つの四則演算(×÷+−)を組み合わせて、答えが10になるような計算式を作れ。
  • 数字、演算ともに重複あり。
  • 単一の負符号はなし。

Octocat GitHub hanepjiv/make10_hsでソースコードを公開しています。

テスト環境

順番が前後しますが、実装時にはテスト環境を構築して利用しました。

開発中はテストを行ないながら、少しづつ機能を拡張していきます。

Haskell / 数字4つで10を作れ (2)

前回からの続きです。

  • 4つの数と3つの四則演算(×÷+−)を組み合わせて、答えが10になるような計算式を作れ。
  • 数字、演算ともに重複あり。
  • 単一の負符号はなし。

Octocat GitHub hanepjiv/make10_hsでソースコードを公開しています。

実装の解説

使用した言語拡張機能
{-# LANGUAGE     ScopedTypeVariables
   , OverloadedStrings
   , GADTs
   , Safe
   #-}

各ソースコードの最初に上記を指定しています。