Haskell / 数字4つで10を作れ (2)

前回からの続きです。

  • 4つの数と3つの四則演算(×÷+−)を組み合わせて、答えが10になるような計算式を作れ。
  • 数字、演算ともに重複あり。
  • 単一の負符号はなし。

Octocat GitHub hanepjiv/make10_hsでソースコードを公開しています。

実装の解説

使用した言語拡張機能
{-# LANGUAGE     ScopedTypeVariables
   , OverloadedStrings
   , GADTs
   , Safe
   #-}

各ソースコードの最初に上記を指定しています。

ScopedTypeVariables
型変数の変換を文脈通りに行ないます。
OverloadedStrings
文字列リテラルを Text, ByteString として扱います。
GADTs (Generalized algebraic datatypes)
データ型宣言時に型指定を可能にします。
Safe
言語機能をセキュアな機能のみに限定することを指定し、 セキュアであることを外部(ライブラリを使用する側)に宣言します。

スタイル

Haskellには、do記法とモナドを利用したスタイル以外にもスタイルがあります。

今回は、ArrowスタイルやApplicativeスタイルを使って、 できるだけdo記法を使わないスタイルで書いています。 ただし、Arrow記法は使ってません。

この選択には、あまり理由はありません。

内部表現形式定義

make10 を解くために、内部表現形式を定義します。

演算子 (Operator) を定義する

演算子は(×, ÷, +, −)の4つですが、割り算と引き算は可換ではないので、専用の演算子を考えます。 よって、合計6つの演算子を定義します。

Show クラスから派生させて、数学記号で表示されるように定義しておきます。

src/Game/Make10/Operator.hs
data Operator  = ADD
  | SUB
  | RSUB
  | MUL
  | DIV
  | RDIV
  deriving (Bounded, Eq, Ord, Enum)
-- -----------------------------------------------------------------------------
instance Show Operator where
    show ADD    = " + "
    show SUB    = " - "
    show RSUB    = " -< "
    show MUL    = " * "
    show DIV    = " / "
    show RDIV    = " /< "
演算子の関数を定義する

演算子を数字に適用したときに、実際に行われる計算を定義します。

RSUB, RDIVは引数を逆順に適用するため、flip関数を利用します。

前回も説明しましたが、 %は、剰余(mod)ではなく、分母を示しています。

src/Game/Make10/Operator.hs
-- | function
--
-- >>> function ADD (1 % 1) 2
-- 3 % 1
--
-- >>> function SUB (1 % 1) 2
-- (-1) % 1
--
-- >>> function RSUB (1 % 1) 2
-- 1 % 1
--
-- >>> function MUL (1 % 1) 2
-- 2 % 1
--
-- >>> function DIV (1 % 1) 2
-- 1 % 2
--
-- >>> function RDIV (1 % 1) 2
-- 2 % 1
--
function :: (Fractional a) => Operator -> a -> a -> a
function ADD  =  (+)
function SUB  =  (-)
function RSUB  =  flip (-)
function MUL  =  (*)
function DIV  =  (/)
function RDIV  =  flip (/)
数式 (Cell) を定義する

Atom Cell

数式はCellと名付けました。 その表現方法は、「数字(Atom)」もしくは「演算子と数式2つの組(Triple)」になります。

TripleがCellを再起的に含んでいるので、式の順番を入れ子で表現できます。

data定義は、GADTs形式で宣言しています。 関数と同じ記法でデータコンストラクタが記述できるので便利です。

src/Game/Make10/Cell.hs
-- | Cell
--
-- >>> Atom (1 % 1)
-- 1 % 1
--
-- >>> Triple Op.ADD (Atom (1 % 1)) (Atom 2)
-- 1 % 1 + 2 % 1
--
-- >>> :{
--  Triple Op.ADD
--  (Atom 1) (Triple Op.ADD (Atom $ 1 % 2) (Atom $ 2 % 3))
-- :}
-- 1 % 1 + (1 % 2 + 2 % 3)
--
data Cell a where
    Atom   :: a -> Cell a
    Triple :: !Op.Operator -> Cell a -> Cell a -> Cell a
apply(適用) と eval(評価)

数式を評価して結果の値を計算します。

数字(Atom)を評価すると、そのままの数字が戻ります。

数式を評価すると、右左2つの Cell を評価し、その結果に演算子を適用します。

src/Game/Make10/Cell.hs
apply :: forall a.
  (Show a, Fractional a, Eq a) =>
  Op.Operator -> Cell a -> Cell a -> Either String a
apply op@Op.RDIV l r = apply (Op.swap op) r l
apply op@Op.DIV  l r =
  case eval r of
    l_@(Left  _) -> l_
    r_@(Right x) -> if 0 == x
      then Left $ "ERROR!: apply: zero divide: " ++ show r
      else Op.function op <$> eval l <*> r_
apply op l r = Op.function op <$> eval l <*> eval r
eval :: forall a.
 (Show a, Fractional a, Eq a) =>
 Cell a -> Either String a
eval (Atom x) =  Right x
eval (Triple op l r) =  apply op l r
展開形 (Expand) を定義する

同型の数式を排除するために、数式を展開して、項を規則にしたがって並べ替えた状態で比較します。

data Expand a where { ExpandList  :: [a]   -> Expand a
      ; ExpandTuple :: ([a], [a])  -> Expand a
      } deriving (Eq, Ord, Show)

Cell から Expand に変換するわけですが、この過程で除算に対応するために、ExpandTuple が必要になります。項のリストを分母分子で表現して取り回しています。

数式の組み合わせ

与えられた4つの数字で作成できる全ての数式の組み合わせをチェックすれば、解が求められます。

数式の組み合わせの形は、下図の2パターンになります。

赤が演算子、青が数字です。

PatternA
PatternA
PatternB
PatternB
数え上げ

重複を考慮して、PatternAが12種、PatternBが3種の15種類を調べています。

-- | make_M_4_Triple
--
make_M_4_Triple :: forall a.
       (Show a, Ord a, Fractional a) =>
       [a] -> [Operator] -> [Cell a]
make_M_4_Triple ns os =
  filter (not . hasZeroDiv) (map (gen make_M_4_Triple_A ns os) patternA ++
        map (gen make_M_4_Triple_B ns os) patternB)
  where
    -- -------------------------------------------------------------------------
    gen :: forall t a0 a1.
      (a0 -> a0 -> a0 -> a0 -> a1 -> a1 -> a1 -> t)
      -> [a0] -> [a1] -> [Integer] -> t
    gen make_ n_ o_ i_ = make_
    (n_ !! fromInteger (head i_))
    (n_ !! fromInteger (i_ !! 1))
    (n_ !! fromInteger (i_ !! 2))
    (n_ !! fromInteger (i_ !! 3))
    (head o_)
    (o_ !! 1)
    (o_ !! 2)
    -- -------------------------------------------------------------------------
    make_M_4_Triple_A :: forall a0.
    a0 -> a0 -> a0 -> a0
      -> Operator -> Operator -> Operator -> Cell a0
    make_M_4_Triple_A n0 n1 n2 n3 o0 o1 o2 =
      Triple o2 (Triple o1 (Triple o0 (Atom n3) (Atom n2)) (Atom n1)) (Atom n0)
    -- -------------------------------------------------------------------------
    make_M_4_Triple_B :: forall a0.
    a0 -> a0 -> a0 -> a0
      -> Operator -> Operator -> Operator -> Cell a0
    make_M_4_Triple_B n0 n1 n2 n3 o0 o1 o2 =
      Triple o2 (Triple o1 (Atom n3) (Atom n2)) (Triple o0 (Atom n1) (Atom n0))
    -- -------------------------------------------------------------------------
    patternA = [ [0, 1, 2, 3]
  , [0, 2, 1, 3]
  , [0, 3, 1, 2]
  , [1, 0, 2, 3]
  , [1, 2, 0, 3]
  , [1, 3, 0, 2]
  , [2, 0, 1, 3]
  , [2, 1, 0, 3]
  , [2, 3, 0, 1]
  , [3, 0, 1, 2]
  , [3, 1, 0, 2]
  , [3, 2, 0, 1]
  ]
    -- -------------------------------------------------------------------------
    patternB  = [ [0, 1, 2, 3]
  , [0, 2, 1, 3]
  , [0, 3, 1, 2]
  ]
-- -----------------------------------------------------------------------------
-- | make_M_4
--
make_M_4 :: forall a.
  (Show a, Ord a, Fractional a) =>
  a -> [a] -> [Cell a]
make_M_4 n a_in =
  unseen [optimize t | t <- concatMap (make_M_4_Triple a_in) $
       replicateM (pred (length a_in)) allOp
       , isRightTrue $ (== n) <$> eval t
       ]
  where
    -- -------------------------------------------------------------------------
    isRightTrue :: forall t. Either t Bool -> Bool
    isRightTrue (Right True)    = True
    isRightTrue _     = False
    -- -------------------------------------------------------------------------
    unseen :: forall a0. (Ord a0, Num a0) => [Cell a0] -> [Cell a0]
    unseen [] = []
    unseen x_ = unseen_ x_ Set.empty
      where
  unseen_ :: forall a1. (Ord a1, Num a1) =>
     [Cell a1] -> Set.Set (Game.Make10.Expand.Expand a1)
        -> [Cell a1]
 unseen_   []  _ =  []
 unseen_   (x:xs) seen = unseen__ x xs seen $! expand x
   where
     unseen__ x__ xs__ seen_ e
       | e `Set.member` seen_ = unseen_ xs__ seen_
       | otherwise      = x__ : unseen_ xs__ (Set.insert e seen_)

──続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿